0120-838-238
〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
保育士試験|実技編②
実技編、今回は“造形”について確認していきましょう!
一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページでは、
・保育の一場面を絵画で表現する。
・求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
と、書かれています。
・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
注意1 : 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
〇鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
〇色鉛筆(12~24色程度)
※水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
〇消しゴム
〇腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
※携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判で、絵を描く欄の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)
造形の試験は唯一、当日に課題が発表されます。「じゃあ、練習できないの?」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、対策をしておけば合格に近づくと言われています。
例年、「【事例】を読んで、次の【4つの条件】をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。」といった問題が出題されます。過去には、どのような【事例】や【4つの条件】が出題されたのか見てみましょう。
平成30年度
【事例】
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。
【条件】
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
平成29年度
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、園庭で落ち葉を拾っています。そのあと、子ども達は、集めた落ち葉で保育士と一緒に楽しく遊びました。
1.落ち葉で遊んでいる様子を描くこと。
2.「園庭」か「保育室」のうちから一つを選び、落ち葉で遊んでいる場所の様子がわかるように描くこと。
3.子ども2名以上、保育士1名以上を描くこと。
事例と条件をしっかりと把握することが大事です。事例と条件から、何歳児クラスの保育場面なのか、園庭または保育室なのか、保育士と子どもをそれぞれ何名以上描くのか、などの情報を拾って表現することがポイントになります。
造形も音楽と同様に、普段からの練習で意識することで合格に近づくことができます!
次回は、“言語”について紹介します!ぜひご覧ください♪
■■□―――――――――――――――――――□■■
保育士Link
【住所】 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
【電話番号】 0120-838-238
21/01/04
20/12/23
TOP
実技編、今回は“造形”について確認していきましょう!
□造形(造形表現に関する技術)
一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページでは、
・保育の一場面を絵画で表現する。
・求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
と、書かれています。
*実技試験における注意事項について
・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
注意1 : 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
〇鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
〇色鉛筆(12~24色程度)
※水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
〇消しゴム
〇腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
※携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判で、絵を描く欄の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)
*過去の問題について
造形の試験は唯一、当日に課題が発表されます。「じゃあ、練習できないの?」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、対策をしておけば合格に近づくと言われています。
例年、「【事例】を読んで、次の【4つの条件】をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。」といった問題が出題されます。過去には、どのような【事例】や【4つの条件】が出題されたのか見てみましょう。
平成30年度
【事例】
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。
【条件】
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
平成29年度
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、園庭で落ち葉を拾っています。そのあと、子ども達は、集めた落ち葉で保育士と一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.落ち葉で遊んでいる様子を描くこと。
2.「園庭」か「保育室」のうちから一つを選び、落ち葉で遊んでいる場所の様子がわかるように描くこと。
3.子ども2名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
*ポイント
事例と条件をしっかりと把握することが大事です。事例と条件から、何歳児クラスの保育場面なのか、園庭または保育室なのか、保育士と子どもをそれぞれ何名以上描くのか、などの情報を拾って表現することがポイントになります。
造形も音楽と同様に、普段からの練習で意識することで合格に近づくことができます!
次回は、“言語”について紹介します!ぜひご覧ください♪
■■□―――――――――――――――――――□■■
保育士Link
【住所】
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
【電話番号】
0120-838-238
■■□―――――――――――――――――――□■■