0120-838-238
〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
保育士試験|筆記編②
今回は、社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論の問題です。
早速、どのような問題が出題されるのか確認していきましょう。
子どもや高齢者、障害者などの生活を、社会全体で支援するための社会福祉について出題する科目です。
比較的、保育分野よりも幅広い知識が必要となります。
例)次の文は、成年後見制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 成年後見人の選任は、家庭裁判所が行う。
B 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者について、家庭裁判所は補助開始の審判をすることができる。
C 成年後見人として、法人が選任される場合がある。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ×
4 × × ○
5 × × ×
子どもが成長するにつれて、どのような心理になるのか、どのように支えていくとよいのかなどについて出題する科目です。
例)次の文は、エリクソン(Erikson, E.H.)による青年期の特徴についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
青年期を( A )の時代と呼んだ。この用語は、( B )やある種の社会的責任に猶予が認められる期間の意味で用いられている。この期間に青年は職業生活に必要な知識や技術を獲得するだけでなく、内省力が増し、自分を見つめ、積極的に( C )を行い、( D )の確立を模索するといわれている。
【語群】
ア 社会的スキル訓練 イ アイデンティティ ウ 社会的役割実験
エ 心理的離乳 オ アサーション カ 第二次性徴
キ モラトリアム ク 経済的自立
A B C D
1 ア エ オ ク
2 イ ク ア エ
3 カ エ ウ イ
4 キ ク ア オ
5 キ ク ウ イ
子どもがかかる病気に対する予防策や、子どもが遭遇しやすい事故とその対策などについて出題する科目です。
例)次の文は、感染症とその予防に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 母親がウイルスによる感染症にかかっている場合、母乳を介して必ず子どもに感染する。
2 幼児がインフルエンザで高熱を出すと、意識障害になりやすい。
3 B型肝炎は、出産時に母親から子どもに感染することがある。
4 4種混合ワクチンは、インフルエンザの流行時期には接種を避けなければならない。
5 免疫グロブリンのIgAは、胎盤を通過する。
子どもの成長に合わせた栄養摂取や、食生活の指針について出題する科目です。
栄養素に関する基本的知識を有することは必須となっています。
例)次の文のうち、障害のある子どもの摂食と食事指導に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
1 摂食時の姿勢は、軽度の摂食・嚥下障害児では、ほぼ健常者と同じと考えてよい。 2 日常生活で寝たきりが多い児は、誤嚥を防止するために、頸部を少し前屈させる ようにする。
3 誤嚥を防止するために、一度に多量の食物を口に入れないようにする。
4 運動麻痺や不随意運動などのある障害児には、食事用自助具の利用や工夫が必要となる。
5 食物をスプーンですくう時にこぼれないように、浅めの皿が使いやすい。
実際の保育現場で活かせる知識について出題する科目です。
具体的には、ピアノの楽譜の読み方や、絵の色彩や画材について、出題されています。
例)次の( )にあてはまる記述として、正しいものを一つ選びなさい。
色彩は、有彩色と無彩色に分けることができる。無彩色とは、( )である。
1 明度のみあるもの
2 彩度のみあるもの
3 色相のみあるもの
4 明度と色相があるもの
5 彩度と色相があるもの
今回の問題はどのくらい解くことができたでしょうか?
答えは上から順に、1(社会福祉)→5(保育の心理学)→3(子どもの保健)→5(子どもの食と栄養)→1(保育実習理論)でした。
保育士試験には色々な問題が出題されますが、しっかりと対策をすれば合格することができる試験だと言われています。
保育士試験を受けてみようかな、と思われた方は、まず“保育所保育指針”を確認してみましょう。大事なことがたくさん書かれています。
次回は、実技試験について紹介します。ぜひご覧ください♪
■■□―――――――――――――――――――□■■
保育士Link
【住所】 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
【電話番号】 0120-838-238
21/01/04
20/12/23
TOP
今回は、社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論の問題です。
早速、どのような問題が出題されるのか確認していきましょう。
□社会福祉
子どもや高齢者、障害者などの生活を、社会全体で支援するための社会福祉について出題する科目です。
比較的、保育分野よりも幅広い知識が必要となります。
例)次の文は、成年後見制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 成年後見人の選任は、家庭裁判所が行う。
B 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者について、家庭裁判所は補助開始の審判をすることができる。
C 成年後見人として、法人が選任される場合がある。
(組み合わせ)
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ×
4 × × ○
5 × × ×
□保育の心理学
子どもが成長するにつれて、どのような心理になるのか、どのように支えていくとよいのかなどについて出題する科目です。
例)次の文は、エリクソン(Erikson, E.H.)による青年期の特徴についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
青年期を( A )の時代と呼んだ。この用語は、( B )やある種の社会的責任に猶予が認められる期間の意味で用いられている。この期間に青年は職業生活に必要な知識や技術を獲得するだけでなく、内省力が増し、自分を見つめ、積極的に( C )を行い、( D )の確立を模索するといわれている。
【語群】
ア 社会的スキル訓練 イ アイデンティティ ウ 社会的役割実験
エ 心理的離乳 オ アサーション カ 第二次性徴
キ モラトリアム ク 経済的自立
(組み合わせ)
1 ア エ オ ク
2 イ ク ア エ
3 カ エ ウ イ
4 キ ク ア オ
5 キ ク ウ イ
□子どもの保健
子どもがかかる病気に対する予防策や、子どもが遭遇しやすい事故とその対策などについて出題する科目です。
例)次の文は、感染症とその予防に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 母親がウイルスによる感染症にかかっている場合、母乳を介して必ず子どもに感染する。
2 幼児がインフルエンザで高熱を出すと、意識障害になりやすい。
3 B型肝炎は、出産時に母親から子どもに感染することがある。
4 4種混合ワクチンは、インフルエンザの流行時期には接種を避けなければならない。
5 免疫グロブリンのIgAは、胎盤を通過する。
□子どもの食と栄養
子どもの成長に合わせた栄養摂取や、食生活の指針について出題する科目です。
栄養素に関する基本的知識を有することは必須となっています。
例)次の文のうち、障害のある子どもの摂食と食事指導に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
1 摂食時の姿勢は、軽度の摂食・嚥下障害児では、ほぼ健常者と同じと考えてよい。
2 日常生活で寝たきりが多い児は、誤嚥を防止するために、頸部を少し前屈させる
ようにする。
3 誤嚥を防止するために、一度に多量の食物を口に入れないようにする。
4 運動麻痺や不随意運動などのある障害児には、食事用自助具の利用や工夫が必要となる。
5 食物をスプーンですくう時にこぼれないように、浅めの皿が使いやすい。
□保育実習理論
実際の保育現場で活かせる知識について出題する科目です。
具体的には、ピアノの楽譜の読み方や、絵の色彩や画材について、出題されています。
例)次の( )にあてはまる記述として、正しいものを一つ選びなさい。
色彩は、有彩色と無彩色に分けることができる。無彩色とは、( )である。
1 明度のみあるもの
2 彩度のみあるもの
3 色相のみあるもの
4 明度と色相があるもの
5 彩度と色相があるもの
今回の問題はどのくらい解くことができたでしょうか?
答えは上から順に、1(社会福祉)→5(保育の心理学)→3(子どもの保健)→5(子どもの食と栄養)→1(保育実習理論)でした。
保育士試験には色々な問題が出題されますが、しっかりと対策をすれば合格することができる試験だと言われています。
保育士試験を受けてみようかな、と思われた方は、まず“保育所保育指針”を確認してみましょう。大事なことがたくさん書かれています。
次回は、実技試験について紹介します。ぜひご覧ください♪
■■□―――――――――――――――――――□■■
保育士Link
【住所】
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
【電話番号】
0120-838-238
■■□―――――――――――――――――――□■■