0120-838-238
〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
保育士試験|筆記編①
保育士資格を取得するには、まず筆記試験に合格しなければいけません。
その筆記試験にはどのような問題が出題されるのか、確認していきましょう。2回に分けて更新していきます。
今回は、保育原理・教育原理・社会的養護・児童家庭福祉の問題です。
保育園での保育の内容や計画など、保育指針について出題する科目です。
保育サービスの多様化や保護者との関係、保育園での安全確保などについての問題が出ます。また、保育に関する最新ニュースからも出ますので、出題範囲がとても広い科目となっています。
例)次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「養護に関わるねらい及び内容」のイ「情緒の安定」の一部として、正しいものを〇、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 一人一人の子どもが、安定感を持って過ごせるようにする。
B 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
C 一人一人の子どもの生理的欲求が、十分に満たされるようにする。
D 一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。
E 一人一人の子どもの心身の疲れが癒されるようにする。
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ × ×
2 ○ ○ × × ○
3 ○ × × × ○
4 × ○ × ○ ×
5 × × ○ × ○
教育原理は、教育の基礎理論について出題する科目です。
教育史が出題されることが多いようです。なので、教育に関する歴史的な人物、理論、著作物などはしっかりと暗記しておく必要があります。また、教育基本法や学校教育法など、法律についての出題もあります。
例)次の文は、「教育基本法」第3条の条文である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
国民一人一人が、自己の( A )を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる( B )に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる( C )の実現が図られなければならない。
A B C
1 人間性 機会 社会
2 人格 時期 社会
3 人格 機会 環境
4 人間性 時期 環境
5 人格 機会 社会
社会的養護は、子どもの養育に関する基礎理論について出題する科目です。
いじめや児童虐待など、社会的関心が高い内容について出題されやすい傾向があるようです。
例)次の文は、ある児童福祉施設の内容に関する記述である。これらすべてに該当する施設種別として正しいものを一つ選びなさい。
・対象となる児童は、家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により 社会生活への適応が困難となった児童である。
・医師、心理療法担当職員、児童指導員、保育士、看護師、個別対応職員、家庭支援 専門相談員、栄養士を置かなければならないとされている。
・児童の家庭の状況に応じ、親子関係の再構築等が図られるように家庭環境の調整を 行わなければならないとされている。
1 児童養護施設
2 児童自立支援施設
3 児童心理治療施設
4 児童発達支援センター
5 障害児入所施設
※教育原理と社会的養護の2科目は、2科目で1科目分になっていますので、注意が必要です。
一般的な子どもに対する福祉だけではなく、母子家庭や障害を持つ子どもなど、支援の必要性が高い子どもに対する施策について出題する科目です。
例)次の文は、児童家庭福祉の理念に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 「児童憲章」は、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、 すべての児童の幸福をはかるために定められた。
2 「児童福祉法」には、全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切に養育されることその他の福祉を等しく保障される権利を有することが明記されている。
3 「児童憲章」には、全て国民は、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重されるよう努めなければならないことが明記されている。
4 「児童福祉法」では、国及び地方公共団体は、児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合にあっては児童ができる限り良好な家庭的環境において養育されるよう、必要な措置を講じなければならないことが明記されている。
5 「児童福祉法」には、児童の保護者は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負うことが明記されている。
実際に問題をご覧になって、いかがでしょうか?
答えは上から順に、3(保育原理)→5(教育原理)→3(社会的養護)→3(児童家庭福祉)でした。
選択問題といっても、“正しいものを一つ選びなさい” “不適切な記述を一つ選びなさい”と表現が微妙に違っています。問題自体も注意して見なければいけません。
次回は、社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論について紹介します。ぜひご覧ください♪
■■□―――――――――――――――――――□■■
保育士Link
【住所】 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
【電話番号】 0120-838-238
21/01/04
20/12/23
TOP
保育士資格を取得するには、まず筆記試験に合格しなければいけません。
その筆記試験にはどのような問題が出題されるのか、確認していきましょう。2回に分けて更新していきます。
今回は、保育原理・教育原理・社会的養護・児童家庭福祉の問題です。
□保育原理
保育園での保育の内容や計画など、保育指針について出題する科目です。
保育サービスの多様化や保護者との関係、保育園での安全確保などについての問題が出ます。また、保育に関する最新ニュースからも出ますので、出題範囲がとても広い科目となっています。
例)次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「養護に関わるねらい及び内容」のイ「情緒の安定」の一部として、正しいものを〇、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 一人一人の子どもが、安定感を持って過ごせるようにする。
B 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
C 一人一人の子どもの生理的欲求が、十分に満たされるようにする。
D 一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。
E 一人一人の子どもの心身の疲れが癒されるようにする。
(組み合わせ)
1 ○ ○ ○ × ×
2 ○ ○ × × ○
3 ○ × × × ○
4 × ○ × ○ ×
5 × × ○ × ○
□教育原理
教育原理は、教育の基礎理論について出題する科目です。
教育史が出題されることが多いようです。なので、教育に関する歴史的な人物、理論、著作物などはしっかりと暗記しておく必要があります。また、教育基本法や学校教育法など、法律についての出題もあります。
例)次の文は、「教育基本法」第3条の条文である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
国民一人一人が、自己の( A )を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる( B )に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる( C )の実現が図られなければならない。
(組み合わせ)
1 人間性 機会 社会
2 人格 時期 社会
3 人格 機会 環境
4 人間性 時期 環境
5 人格 機会 社会
□社会的養護
社会的養護は、子どもの養育に関する基礎理論について出題する科目です。
いじめや児童虐待など、社会的関心が高い内容について出題されやすい傾向があるようです。
例)次の文は、ある児童福祉施設の内容に関する記述である。これらすべてに該当する施設種別として正しいものを一つ選びなさい。
・対象となる児童は、家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により 社会生活への適応が困難となった児童である。
・医師、心理療法担当職員、児童指導員、保育士、看護師、個別対応職員、家庭支援 専門相談員、栄養士を置かなければならないとされている。
・児童の家庭の状況に応じ、親子関係の再構築等が図られるように家庭環境の調整を 行わなければならないとされている。
1 児童養護施設
2 児童自立支援施設
3 児童心理治療施設
4 児童発達支援センター
5 障害児入所施設
※教育原理と社会的養護の2科目は、2科目で1科目分になっていますので、注意が必要です。
□児童家庭福祉
一般的な子どもに対する福祉だけではなく、母子家庭や障害を持つ子どもなど、支援の必要性が高い子どもに対する施策について出題する科目です。
例)次の文は、児童家庭福祉の理念に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 「児童憲章」は、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、 すべての児童の幸福をはかるために定められた。
2 「児童福祉法」には、全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切に養育されることその他の福祉を等しく保障される権利を有することが明記されている。
3 「児童憲章」には、全て国民は、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重されるよう努めなければならないことが明記されている。
4 「児童福祉法」では、国及び地方公共団体は、児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合にあっては児童ができる限り良好な家庭的環境において養育されるよう、必要な措置を講じなければならないことが明記されている。
5 「児童福祉法」には、児童の保護者は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負うことが明記されている。
実際に問題をご覧になって、いかがでしょうか?
答えは上から順に、3(保育原理)→5(教育原理)→3(社会的養護)→3(児童家庭福祉)でした。
選択問題といっても、“正しいものを一つ選びなさい” “不適切な記述を一つ選びなさい”と表現が微妙に違っています。問題自体も注意して見なければいけません。
次回は、社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論について紹介します。ぜひご覧ください♪
■■□―――――――――――――――――――□■■
保育士Link
【住所】
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F
【電話番号】
0120-838-238
■■□―――――――――――――――――――□■■