保育士試験|保育士試験とは?

保育士Link

0120-838-238

〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2
キューアス平野町ビル3F

保育士試験|保育士試験とは?

スタッフブログ

2019/01/22 保育士試験|保育士試験とは?

保育士になるには、

*大学や専門学校など厚生労働大臣が指定する保育士養成施設を卒業する方法

保育士試験を受験し合格する方法

といった2つの方法があります。

今回は保育士試験について紹介していきます。

 

〇保育士試験とは…

保育士試験には、筆記試験と実技試験の2つの試験があります。筆記試験に合格をしなければ実技試験に進むことはできません。両方の試験に合格して初めて保育士資格が取得できる、ということです。保育士試験は前期と後期の1年に2回実施されています。

筆記試験と実技試験といっても、ピンとこない方もいらっしゃるかと思います。

どのような流れで試験が進むのかを確認してみましょう。

 

*筆記試験について…

筆記試験では、

□保育原理

□教育原理

□社会的養護

□児童家庭福祉

□社会福祉

□保育の心理学

□子どもの保健

□子どもの食と栄養

□保育実習理論

が出題されます。この科目を全て合格して、筆記試験に合格したこととなります。各科目において、満点の6割以上得点することで“合格”となります。

どれか一つでも不合格になった場合には、もう一度その科目の試験を受ける必要があります。

 

例えば…

児童家庭福祉、子どもの食と栄養、保育実習理論が不合格になった場合は、次の保育士試験でもう一度筆記試験を受ける!

保育原理、教育原理、社会的養護、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健が合格の場合は、次の保育士試験では試験免除になる!ということです。

ここで、注意しておかなければいけないことは、“教育原理”と“社会的養護”に関しては両科目とも同時に合格しなければなりません。片方の合格によって片方のみ免除することはできない、ということです。

また、筆記試験については有効期限があります。有効期限は、合格した年を含めて3年間有効です。ちなみに筆記試験はマークシート形式の試験です。

 

 

筆記試験の9科目すべてに合格したら、次はいよいよ実技試験です!実技試験ではどのような問題が出題されるのか、確認してみましょう。

 

 

*実技試験について…

実技試験は次の3つの中から2つを選択して、試験を受けます。

□音楽表現に関する技術

□造形表現に関する技術

□言語表現に関する技術

このような表現だと「もしかして実技ってすごく難しい…?」と感じるかもしれませんが、私なりに分かりやすく表現すると、

□ピアノやギター、アコーディオンで演奏しながら歌をうたう

□色鉛筆などを使用してA4サイズの用紙に絵を描く

□子ども達がいることを想定してお話をする

ということです。「できるかもしれない…!」と感じていただけたでしょうか。

 

 

最初の方にも書きましたように、保育士試験は筆記試験と実技試験の両方に合格しなければいけません。合格率は低めの資格ですが、筆記試験には“合格した年を含めて3年間“という有効期限があるので挑戦しやすいのではないかと思います。

次回は、筆記試験の内容について過去問題を用いながら紹介します。ぜひご覧ください♪

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

保育士Link

【住所】
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F

【電話番号】
0120-838-238

■■□―――――――――――――――――――□■■

TOP