≪保育士紹介≫保育士になるには?

保育士Link

0120-838-238

〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-1-2
キューアス平野町ビル3F

≪保育士紹介≫保育士になるには?

スタッフブログ

2019/01/15 ≪保育士紹介≫保育士になるには?

たくさんの子ども達や保護者と関わり、色々なことを学ぶことができる保育士のお仕事。

実際に働いている保育士さんから話を聞くと、「毎日新しい発見があって楽しい!」「子ども達がかわいい!」「もちろん大変なこともあるけれど、それよりもやりがいの方が大きい!」といった言葉をよく聞きます。

そもそも、いざ保育士になろうとした時に、どうしたらいいのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

保育士を目指している方、保育士に興味がある方へ、保育士になるにはどのような方法があるのかご紹介します。

 

〇保育士になるには「保育士資格」を取得!

保育士資格を取得する方法は大きく分けて2つあります。

 

*大学や専門学校など厚生労働大臣が指定する保育士養成施設を卒業する方法

*保育士試験を受験し合格する方法

 

それぞれの方法について確認していきましょう。

 

*大学や専門学校など厚生労働大臣が指定する保育士養成施設を卒業する方法

まずは、保育士資格の取得が可能な、大学・短大・専門学校を受験し入学します。入学後に、保育士資格取得に必要なカリキュラムを受講し、修了することで保育士資格が取得できます。

保育士養成施設では、実際に保育園を訪問し、一定期間子どもや保育士と一緒に過ごすことで保育の実践を積む“保育園実習”もカリキュラムの1つです。

良い点としては、卒業と同時に資格が取得できたり、実習やボランティア活動の機会があり実践を積むことができたりすることです。

また、保育士資格だけではなく幼稚園教諭免許など、他の資格が取得できる学校もあります。保育士資格以外にも資格取得を目指す場合には、その点も考えながら学校を選んではいかがでしょうか?園によっては、短大・専門学校と比べて、大学卒業の方が高い給与を設定している場合もあります。

 

*保育士試験を受験し合格する方法

決められた受験資格()を満たした状態で、1年に2回実施されている保育士試験に、合格して保育士資格を取得する方法です。保育士養成施設と違い、カリキュラムを修了すると同時に資格取得ができるわけではないので、自分で試験対策をして合格を目指す必要があります。

決められた受験資格は、一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページから確認できます!

勉強の方法は大きく分けて、

①テキストを購入し独学で勉強をする

②通信教育を利用する

③通学講座を受講する

の3つがあります。

保育士試験を受験する方は、社会人になってから保育士を目指したいという方や、子育て経験を活かして保育士として働きたいという方が多いようです。

良い点としては、働いていたり、家庭の事情で外出ができなかったりする方は、自分で時間を見つけて勉強ができることです。

 

今回は、保育士になる方法についてご紹介いたしました。私自身は保育士養成施設を卒業して保育士資格を取得しましたが、もちろん保育士試験を合格して保育士資格を取得された方もいます。それぞれに合った方法で資格が取得できることも、保育士資格の魅力のひとつです。

今後の更新で、保育士試験の内容についても紹介します。ぜひご覧ください♪

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

保育士Link

【住所】
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-1-2キューアス平野町ビル3F

【電話番号】
0120-838-238

■■□―――――――――――――――――――□■■

TOP